外来でのリハビリについて
乳幼児から高齢者まで幅広い対象者に対し、疾患に応じたリハビリを提供します。
小児に関しては保育園、幼稚園、学校などと積極的に連携を行っています。退院後間もない方には、生活の安定と介護保険サービスへの移行の為の支援、連携を行います。
主な対象疾患
運動発達遅滞、脳性麻痺、染色体異常、発達神経症、言語発達遅滞、摂食・嚥下障害、構音障害・吃音、脳卒中、脳外傷、切断、整形疾患、神経難病、脊髄損傷 等
主な内容
理学療法
小児領域
積極的に遊びを取り入れ、知的発達も考慮しながら運動発達を促しています。
成人領域
歩行能力や基本動作能力の向上について支援しています。また、介護保険対象者には、スムーズに介護保険サービスへ移行できるよう支援しています。

補装具の作製への支援
必要に応じて、車いす、座位保持装置、下肢装具などの補装具の作製について支援します。

作業療法
小児領域
発達の遅れや偏りがあるお子さんに対し、遊びや生活動作などの活動を通して、個々の発達課題への対応や将来の生活を見据えた関わりを行います。

成人領域
脳血管疾患、整形疾患、難病、高次脳機能障害をもつ方に対して、在宅生活で抱える個々の課題に対し、家族を含めその人らしい生活を送ることができるよう支援します。

言語療法
小児領域
ことばの発達、発音、読み書き、コミュニケーション、食事などに対して困り感があるお子さんに対し、評価、指導を行います。また、ご家庭や関係機関と連携をとり、お子さんがのびのびと生活できる環境作りの手助けをします。

成人領域
脳血管疾患、神経難病等で話す、読む、書く、計算する、食べる、考えることなどに支援が必要な方に対して、コミュニケーション面や食事面のリハビリを行います。
