特色あるリハビリテーションについて
新しい機器の導入から、日常の取り組みなど当センターのリハビリテーションの特色を一部ご紹介します。
入院、外来を問わず必要な方がご利用になれます。
機器の導入
Physibo Gait(OG Wellness)
Physibo Gaitは歩行運動の改善を目的として開発された外骨格型ロボットです。股関節に角度センサーが付いており股関節の動きをとらえ、脚の運びの特徴を知ることができます。その特徴に応じて股関節のモーターが働き、より適切な股関節運動をアシストすることで歩行を改善します。リアルタイムで歩行時間や歩数等の計測ができ、付属のコントロールタブレットでは歩行中の動画撮影も可能です。
当センターでは、主に脳血管障害の方のリハビリに使用しています。軽量で着脱しやすく、高齢者でも利用できる設計になっています。

L300GO(歩行神経筋電気刺激装置)
L300GOは、以下のような上位運動ニューロン障害の患者や損傷によって足部が下がったり、膝が不安定になったりする患者に対して、移動能力の向上をもたらし、より自然な歩行形成を促進します。
脳卒中・脊髄損傷・外傷性脳損傷・脳性麻痺・多発性硬化症 など
当センターでは、脳卒中や脊髄損傷、脳性麻痺などの方のリハビリで用いています。
Bluetoothの接続で配線がなく脱着は簡易的です。刺激設定や歩行モード、トレーニングモードの設定方法は専用タブレットで完結できます。
また、臨床結果を可視化できることで患者へのフィードバックも直感的に行えます。

インテレクトRPWモバイル(拡散型圧力波治療器)
拡散型圧力波治療は非侵襲的な治療法として注目を集めています。
発生した衝撃波が皮膚表面から体内へ伝わり深部組織に到達し、組織に働きかけ痛みや炎症の改善に効果的な治療法となっています。
これまで整形外科疾患の慢性的な痛みに広く使用されていましたが、近年脳卒中後後遺症による上下肢の痙縮に対しても有効性が証明されてきており、当院でも痙縮の治療として導入しました。
こわばった手足を一時的に柔らかくしたり、痛みを抑えたりすることに活用しています。

「可動域が広がって腕が軽く感じます。」
「痛みがなくなって自主トレをやる気が出た。」などの感想をいただいております。


IVES+(随意運動介入型電気刺激装置)
IVESは随意運動介入型電気刺激装置です。
神経や筋肉に電気刺激を与えるだけではなく、筋肉の動きを電気信号として読み取り、その動きに応じた電気刺激を筋肉に出力することができるので、動かしにくい麻痺した手・足の動きを補助してくれます。
IVESを装着しながら運動を行うことで、運動パフォーマンスの向上が期待できます。
上肢では主に物に手を伸ばす、握る、離すなどの練習に使用しています。小型の子機は自主トレ用にも活用できます。
下肢に装着することで歩行練習にも使用できます。


自動車運転再開支援
ドライビングシミュレーター(三菱DS7000R)
脳卒中、脳外傷後の運動麻痺や高次脳機能障害は、自動車運転に支障をきたすおそれがあります。運転再開の希望がある方には認知機能や高次脳機能検査とあわせてドライビングシミュレーターを使った運転能力評価を実施しています。
三菱DS7000Rは実車と同じ装置が使用されているため、骨折や脊髄損傷といった整形外科疾患後の運転に不安がある方にも使えます。
また、運転補助装置を使って、左足でアクセルブレーキペダルを踏む、ハンドルを片手で操作する、両手のみで運転する(手動操作システム)等、個人の身体機能に合わせたシミュレーションが行えます。


その他の取り組み
自主訓練への取り組み
自主訓練について担当療法士からトレーニングメニューと、実施量や環境設定の指導も行っています。
扱いやすい機器や道具を導入して意欲的に取り組めるよう支援します。
ウィルモ
(装着式随意運動介助型電気刺激装置)
小型で軽く、腕に装着したまま生活動作が行えます。


患者用iPad
難易度ごとに作成された体操動画や高次脳課題アプリを自主訓練に使っていただけます。


自転車の練習
自転車運転の希望している方を対象に評価を行っています。
当センターで作成した評価表に基づき、「運転前評価」として、スタンドの上げ下げや自転車を押して歩く、自転車に跨がる等の8項目を評価します。
全項目可能だった場合、実際に自転車に乗る「運転評価」に移り、適応と安全性について評価を実施しています。

