お知らせ
新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、実施会場で「3つの密」を避けることなど、事前にご相談させていただきながら進めてまいります。
なお、流行状況により実施できない場合がございます。何卒ご了解のほどお願いいたします。
ご案内
患者の退院後における生活の質(QOL)の向上や早期の社会復帰を促進するため、医療機関や障害児(者)施設、介護サービス事業者等の関係機関との連携を強化することにより、入院医療から在宅医療や介護保険サービス、あるいは福祉施設等に円滑に移行できるよう、出前講座を通して、当センターの病院スタッフが持っている医療情報を地域に還元することにより支援していきます。
対象者
栃木県内の介護・障害福祉サービス関係者、保育・教育関係者等
※これまでに出前講座を実施していない団体を優先とします。
開催方法
当センターの医療スタッフが、関係団体等に出向き、下記のテーマについて具体的な実務レベルの内容の講義をします。(講義時間は、原則として土日祝日を除く平日の10時~16時で1時間程度)
職員の派遣費用や資料代は無料、会場に係る費用は申込者負担
《印刷物等を資料として用いる場合には、予め原稿をお渡ししコピーをお願いすることがあります》
テーマ | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
1 | 介助の支援 | 介助する家族の支援 | 認定看護師 |
2 | 食事の工夫 | 食べやすい調理の工夫や低栄養の予防 | 管理栄養士 |
3 | 摂食・嚥下 | 食事の姿勢、介助のポイント、嚥下体操 | 言語聴覚士・認定看護師 |
4 | 安全な歩行 | 歩きやすい、歩かせやすい介助、安全な歩行介助 | 理学療法士・認定看護師 |
5 | 清潔に保つ | 口腔衛生、入浴や更衣(着脱)の方法 | 認定看護師 |
6 | 移乗介助 | 上手な車いす移乗介助とそのポイント | 理学療法士・作業療法士・認定看護師 |
7 | 車いすの使い方 | 上手な使い方と車いす上の良い姿勢、悪い姿勢 | 理学療法士 |
8 | 快適な住まい | 車いす、杖など状況に応じた改修のポイント | 作業療法士 |
9 | 手すりの設置 | 効率的な手すりの設置方法 | 作業療法士 |
10 | 起居動作 | 寝返り起き上がりと周辺動作 | 理学療法士 |
11 | 失語症者の支援 | 症状や要因、適切な働きかけ方 | 言語聴覚士 |
12 | 不明瞭な発話への支援 | コミュニケーションの方法や食事の工夫 | 言語聴覚士 |
13 | 発達障害児への支援 | 発達段階に応じた関わり方の工夫 | 心理士 |
14 | ロコモ | ロコモティブシンドロームについて | 医師 |
15 | 脳卒中再発予防 | 脳卒中の一次予防・二次予防 | 認定看護師 |
上記以外のテーマにつきましては、別途ご相談ください。