メニュー
文字の大きさ

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーションとは

脳梗塞や脳出血などの発症後、救急搬送された病院(急性期病院)で初期治療を受けた後、そのままでは家庭復帰が難しい患者さんが、急性期病院から転院し、集中的なリハビリテーションを行う病棟が回復期リハビリテーション病棟です。主な目的は、「寝たきりの防止」「日常生活動作(ADL)の向上」「家庭復帰・社会復帰」です。寝たきりにならないよう、起きる、食べる、歩く、トイレへ行く、お風呂に入るなどの日常生活動作(ADL)の改善を図り、家庭復帰・社会復帰を支援していきます。

発症後早期に集中的なリハビリテーションを行うことが効果的とされていますが、当センターの回復期リハビリテーション病棟では365日体制で、患者さん1人につき2~3時間の集中的な個別リハビリテーションを提供しています。医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー等の多職種がチームを組んで、患者さんひとりひとりの退院後の生活に適した支援を行い、安心して家庭復帰・社会復帰できるよう、サポートさせていただきます。