メニュー
文字の大きさ

神経難病リハビリテーション

神経難病リハビリテーションとは

当センターは、栃木県難病医療協力病院として神経難病外来を開設し、周辺の医療機関との連携の元に神経変性疾患等のリハビリテーションを行っています。神経内科専門医3名が在籍し、専門的なリハビリテーションを提供してします。

主な疾患

  • パーキンソン病
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • 多系統萎縮症
  • 多発性硬化症
  • 脊髄空洞症
  • 脊髄小脳変性症
  • 進行性核上性麻痺
  • 多発性硬化症 / 視神経脊髄炎
  • ギランバレー症候群
  • 脊髄性筋萎縮症
  • 重症筋無力症
  • もやもや病  など

入院リハビリテーション

専門医による抗パーキンソン病薬などの薬剤調整、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションに加えて、褥瘡対策チーム、栄養サポートチームが介入し、チームでサポートし、在宅復帰を目指します。また、歯科衛生士による口腔ケアや必要に応じて歯科医との連携を行っています。さらに、医療ソーシャルワーカーが生活状況の把握や適切な介護サービスの使用状況、身体障害者や指定難病の申請状況の確認を行います。
また、日本パーキンソン病・運動障害学会が認定する「パーキンソン病療養指導士」の資格を有する医師・看護師・療法士が在籍しており、パーキンソン病と運動障害疾患について高水準の知識と技術で対応します。

外来リハビリテーション

通院によるリハビリテーション、自助具や補装具の紹介・作成を行います。就労中の患者さんの両立支援の他、姿勢異常やすくみ足といった個別の問題に対するリハビリテーションを行っています。