入院中の生活
入院から退院まで
入院当日
入院時面談
主治医より病状の説明や治療方針について説明いたします。

多職種合同評価
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー等の多職種が疾患やこれまでの生活について理解し、動作の確認をおこない、安全に配慮した治療計画を作成します。

入院1週間
初回カンファレンス
入院時評価をもとに、患者さんに応じた方針、目標を設定します。

機能評価・看護計画修正
患者さんの生活を観察し、リハケア計画の見直しを行います。

入院1ヶ月
1ヶ月毎に定期カンファレンス
リハビリの進捗と患者さんの機能の変化を確認し、目標の修正を行いながら退院まで繰り返し実施します。

リハ見学・面談
ご家族にリハビリの効果を確認していただき、面談にて今後の方向性について検討します。

入院2ヶ月~退院
退院時カンファレンス
自宅退院前に、患者さんやご家族、医療ソーシャルワーカー、ケアマネジャーや各種介護サービス事業所のスタッフが集まり、情報交換を行い、退院後に利用するサービス等について検討を行います。

家屋調査
担当療法士、必要時に看護師も同行します。療法士は、移動手段や環境の確認、福祉用具の設置などアドバイスを行います。看護師は、患者さんの体調管理やご家族に向けての介護についてアドバイスを行います。

リハビリ指導・介護指導
移乗・移動、介護する際に必要な介助方法について担当療法士、看護師がアドバイスをします。栄養や服薬に関するアドバイスは管理栄養士や薬剤師からの個別指導を行います。

退院時面談
今後の生活について医師より説明いたします。

1日のスケジュール(例)
起床
- 毎日の洗面、更衣、その他の生活動作も動作トレーニングになります。(パジャマを着替えましょう。)
- 体調チェックしてから活動開始、自ら血圧測定することも再発予防に繋がります。
朝食
- 症状や機能に応じ、できるだけ食堂を利用してもらい、栄養バランスに配慮した美味しい食事を提供しています。
リハビリテーション
- 2階や病棟の療法室で、一人ひとりの個別プログラムに沿って、担当療法士が行います。
入浴
- 一般浴槽か特殊浴槽を選択し、機能に応じ、看護師または看護助手が介助を行います。
- 入浴訓練の場合は、療法士が介入し、動作の指導を行います。
※入浴時間:30分程度、週2回以上
昼食
- 患者さまに合わせた食事形態で、お出しします。飲み込みが難しい患者さんは、言語聴覚士がアドバイスしながら摂取していただきます。
病棟訓練・生活リハ
- 余暇時間を利用し、医師の指示のもと、一人ひとりのプログラムに沿って看護師が行います。
- 療法士の指示で、お一人でできるリハビリの指導も積極的に行っています。
夕食
- 必要に応じて、食事前後に片手でもスムーズに薬を取り出す練習なども行っていきます。
就寝
- 起床時同様に洗面、更衣を行います。静かな環境でゆっくりおやすみください。