障害者自立訓練センター(駒生園)について
障害者総合支援法に基づく指定障害者支援施設です。
脳血管疾患・脳性麻痺・外傷等により、手足や体幹等の機能に障害のある方や高次脳機能障害の方に対し、障害の特性や程度に応じた各種の自立訓練(機能訓練・生活訓練)を提供し、「生活能力」と「社会性」の向上を図ることで、利用者の社会参加を支援しています。
具体的には、「回復期リハを終えた方などが、地域において自立した日常生活や社会生活を営むことができるように(身体機能や生活能力を維持・向上できるように)更なる訓練を望む場合、それを一定期間提供する。」ため、次の事業を実施しています。
職員は、生活支援員のほか、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・公認心理師(臨床心理士)・看護師など多様な職種が配置されています。
障害者自立訓練センター(駒生園)が実施している事業
- 自立訓練(機能訓練)
地域生活を営む上で必要となる身体機能の維持・回復や生活能力を向上させるための訓練等、必要な支援を行います。(主に肢体不自由の方が対象になります。)駒生園に入所して訓練を受ける方法と自宅から駒生園に通って訓練を受ける方法があります。 - 自立訓練(生活訓練)
地域(居宅)で自立した日常生活を営む上で必要な能力を確保・維持・向上させるための訓練等、必要な支援を行います。(主に高次脳機能障害の方(注)が対象になります。)
駒生園に入所して訓練を受ける方法と自宅から駒生園に通って訓練を受ける方法があります。
注)高次脳機能障害の方とは、高次脳機能障害の診断書又は高次脳機能障害を原因とする精神保健福祉手帳を持っている方のことを言います。 - 施設入所
入所して自立訓練(機能訓練・生活訓練)を受けることにした方を対象に、食事や入浴、排泄等の介護、生活等に関する相談・助言、その他日常生活上の支援を行います。 - 短期入所(ショートステイ)
短期間の入所を受け入れ、食事や入浴、排泄の介護等の支援を行います。
このページでは、駒生園全体の様子や自立訓練(機能訓練)と自立訓練(生活訓練)に共通する施設・設備・活動を紹介しています。自立訓練(機能訓練)や自立訓練(生活訓練)、短期入所について更に詳しく知りたい場合は、下のリンクをクリックしてください。このページの最後にもリンクがありますので、そこから飛ぶこともできます。
スタッフ
- 自立支援課長
駒生園の業務を総括しています。施設利用中、気になることがありましたら何でもご相談ください。 - サービス管理責任者
利用者さんの個別支援計画を作成したり、入所相談の窓口をしています。利用希望の際は、まずご連絡ください。 - 看護師
利用者さん安心して訓練に取り組めるよう、全身状態の観察や服薬指導、その他必要な看護業務をしています。 - 理学療法士(Physical Therapist)
主に身体に障害のある人に対して、自立した日常生活が送れるように、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持等を目的としたリハビリテーションを提供しています。 - 作業療法士(Occupational Therapist)
主に高次脳機能に障害のある人に対して、個々の置かれた環境条件に対応して、自立した日常生活が送れるようにすることを目的としたリハビリテーション(作業療法)を提供しています。
- 言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist)
高次脳機能により言語障害や聴覚に障害のある人に対して、その機能の維持向上を図るため、言語訓練を提供しています。 - 公認心理師(及び臨床心理士)
利用者さんの心配事や日々の生活の中で心に引っかかっていることなどをお伺いしています。 - 生活支援員
駒生園の主力です。自立訓練の前提となる安心安全な日常生活上を担保する支援に加え、訓練時の指導や見守りなども担当しています。

利用できる方
自立訓練(機能訓練)及び自立訓練(生活訓練)
18歳~65歳未満で、
- 病院等を退院した方で、社会参加に対する意欲があり、地域生活への移行等を図る上で、
- 身体的リハビリテーションの継続や身体機能の維持・回復などを目的とした訓練が必要な方(機能訓練)
- 生活能力の維持・向上等を目的とした訓練が必要な方(生活訓練)
- 特別支援学校を卒業した方で、地域生活を営む上で、身体機能の維持・回復などを目的とした訓練が必要な方及び生活能力の維持・向上などを目的とした訓練が必要な方
短期入所(ショートステイ)
18歳~65歳未満の方(利用者が自宅で過ごすことが難しい時やご家族がちょっとだけ休憩したい時に利用できます。)
利用料
利用者の所属する世帯の収入によって異なります。
利用したサービスの自己負担分(多くの場合、障害福祉サービス受給者証に記載されている自己負担上限額)+食費(1食当たり:朝食510円、昼食530円、夕食550円)+光熱水費(1日230円)が利用料月額の目安となります。
利用を希望する時は(お問い合わせ先)
- 定員に空きがあれば、いつでも利用可能です。
- 栃木県内、どこにお住まいでも利用可能です。
- 当センターの利用を希望するときは、まず病院の医師や相談員にご相談ください。
- 病院の相談員さん等が、患者さんに当センターの利用を薦めたい場合や当センターのことについて確認したい場合などは、次の相談先にご連絡ください。
利用上の注意
- 利用には、市町から交付される「障害福祉サービス受給者証」が必要です。
- 利用には、自宅等から通って訓練を受ける通所利用と入所して訓練を受ける入所利用があります。
- 通所の方の送迎や入浴サービスは行っていません。
- 短期入所(ショートステイ)の場合、個別訓練は受けられませんが、グループ訓練には参加できます。
施設・設備の紹介











