リハビリテーション科について
脳血管性の病気等を原因として生じた、主に回復期(発症から1~6カ月)の運動障害や言語障害等に対して診断と治療を行っています。患者の機能を評価し、今後の予測や訓練の目標を設定し、患者を中心としたチーム医療を推進しています。
回復期リハビリテーションにおける入院患者に対して、社会復帰後の日常生活を想定した具体的なリハビリテーションを集中して行っています。高血圧・糖尿病等の合併症に対する治療・指導も合わせて行っています。嚥下障害に対して、嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)を行っています。高次脳機能障害を有する脳外傷患者等に対して高次脳機能障害支援拠点機関として入院治療を行っています。
また、外来では筋痙縮に対するボツリヌス療法も実施しており、車椅子(シーティング)外来では、最新の座位保持装置・車椅子の提供に努力しています。高次脳機能障害・失語症患者に対して言語療法士とともに治療を行っています。障害者手帳意見書・障害年金診断書の作成、脳血管疾患患者を中心とした装具作成も行っています。
医師
理事兼診療局長兼診療部長
リハビリテーション科 船越政範
出身大学 | 東京慈恵会医科大学 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座准教授 |
---|---|
専門分野 | 脳卒中、小児のリハビリテーション |
資格・認定 | 医学博士 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 日本リハビリテーション医学会認定臨床医 日本リハビリテーション医学会指導責任者 |
主な学会活動 | 日本リハビリテーション医学会代議員 日本リハビリテーション医学会関東地方会幹事 日本リハビリテーション医学会広報委員会委員 栃木県リハビリテーション談話会幹事 JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)広報委員会委員 栃木JRAT(栃木災害リハビリテーション連絡会)代表 北関東摂食嚥下リハビリテーション研究会世話人 |
リハビリテーション科科長 鈴木尚
出身大学 | 島根医科大学 |
---|---|
専門分野 | 脳卒中、リハビリテーション |
資格・認定 | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 |
リハビリテーション科医長 中澤征人
出身大学 | 獨協医科大学 |
---|---|
資格・認定 | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医 日本リハビリテーション医学会指導責任者 日本内科学会総合内科専門 日本スピリチュアル学会認定臨床スピリチュアルケア師 |
リハビリテーション科医師 川澄沙帆
出身大学 | 獨協医科大学 |
---|---|
専門分野 | リハビリテーション一般 |