小児科について
小児科は、小児神経疾患全般にわたる診断治療と療育に携わっています。患者の主な疾患は、発達障害では自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症 (ADHD)、限局性学習症で、他には脳性麻痺などの小児の運動障害や小児てんかんの治療、神経筋疾患や代謝性疾患などがあります。内服治療や療育・リハビリテーションなどを個々の症状に合わせて提供するよう心がけています。
また、こども発達支援センターでは医療・福祉型の通園や卒園した子ども達へのフォローアップを、こども療育センターでは入所のほか日中一時支援や短期入所を、病棟入院では急性期を脱した後の短期・集中的なリハビリテーションや在宅移行支援などを行っています。必要に応じて、扁平足や側弯のご相談なども、院内の整形外科やリハビリテーションの専門医などと連携し行っています。
小児科は様々な分野を含む診療であるため、単なる疾患の診療や治療・訓練・療育などだけではなく、患者とその家族が抱える多面的な問題を、当センターのスタッフだけでなく、地域・学校との協力関係の中で解決・軽減するよう努めております。
主な疾患
知的発達症(知的障害)、吃音や構音などことばの問題を含むコミュニケーション症、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、 限局性学習症(学習障害:LD)、脳性麻痺、てんかん、染色体異常、神経筋疾患、代謝性疾患など
医師
理事長兼所長 小児科 山形崇倫
出身大学 | 岐阜大学 |
---|---|
専門分野 | 小児科学、小児神経学、発達障害、遺伝学、遺伝子治療 |
資格・認定 | 小児科専門医・指導医 小児神経専門医 臨床遺伝専門医・指導医 てんかん専門医・指導医 遺伝子治療専門医 |
主な学会活動 | 小児科学会(専門医、代議員) 小児神経学会(専門医、監事) 日本ADHD学会(理事) 日本遺伝子細胞治療学会(専門医、理事) 日本てんかん学会(専門医、評議員) 日本人類遺伝学会(専門医) 日本リハビリテーション学会 日本先天代謝異常学会 日本マススクリーニング学会 日本神経学会 アメリカ遺伝子細胞治療学会 |
小児科科長 桒島真理
出身大学 | 浜松医科大学 |
---|---|
専門分野 | 小児神経学、発達障害全般、小児リハビリテーション |
資格・認定 | 小児科専門医・指導医 小児神経専門医 リハビリテーション科専門医 |
小児科 黒川愛恵
出身大学 | 東海大学 |
---|---|
専門分野 | 小児科学、小児神経学、神経発達症、遺伝子治療 |
資格・認定 | 小児科専門医・指導医 日本医師会認定産業医 |
主な学会活動 | 日本小児科学会 日本小児神経学会 日本遺伝子細胞治療学会 |