メニュー
文字の大きさ

検査科

検査科について

現在の医療においては、病気を診断し、治療方針を決める上で臨床検査は欠かせないものです。検査科では、病院内の他部門と連携しながら常時、迅速で正確な臨床検査データの提供をこころがけています。

臨床検査には、患者さんから採取した血液・尿・便などの検体を扱う検体検査と直接患者さんの体から情報を得る心電図や脳波検査などの生理機能検査があります。
正確な臨床検査データを提供するために精度管理を定期的に実施し、検査結果の精度・基準を維持するとともに質の向上に努めています。

また、検査業務の他にICT(感染制御チーム)のメンバーとして、付加価値の高い情報提供に努めながら臨床支援も行っています。

スタッフ紹介

  • 臨床検査技師:3名

当センターで実施している主な検体検査

  1. 生化学的検査
    血液中の酵素、脂質、糖質、ミネラルなどを測定し、体調の変化や臓器の異常を把握します。
    肝機能検査、腎機能検査、脂質検査、糖尿病検査など多くの検査項目があります。
  2. 血液学的検査
    血液中の血球成分(白血球、赤血球、血小板)の数や形態、出血傾向の有無などを検査します。
    貧血の種類や白血病をはじめとするさまざまな血液の病気を見つけることができます。
    また、血液をサラサラにするお薬の効果も見ることができます。
  3. 一般検査
    尿、便などを調べる検査です。
    尿の検査では腎臓や泌尿器系臓器の状態などについて調べます。
    便の検査では目には見えない出血を検査し、消化管出血の有無を調べます。
  4. 免疫血清的検査
    新型コロナウイルス感染症、インフルエンザなどの迅速検査を実施しています。
生化学自動分析装置の写真
自動血球分析装置の写真
尿分析装置の写真

当センターで実施している主な生理機能検査

  1. 心電図検査
    心臓の拍動を電気現象としてとらえる検査で、脈の乱れや狭心症などの病気がないかを調べます。
  2. 脳波検査
    脳は眠っているときも目覚めているときも、微弱な電気を出し続けています。その電気信号を増幅して記録するのが脳波検査です。
    てんかんが疑われる患者には、光や深呼吸などいろいろな刺激を与えて脳の反応を調べます。
  3. 超音波検査
    人の耳に聞こえる音の周波数よりさらに高い音である超音波を用いて体内の臓器や血液の流れなどを画像化し、異常の有無を調べます。
    心臓や、肝臓・胆のう・腎臓などの腹部臓器、大動脈・下肢静脈などの血管系といったあらゆる臓器の観察に用いられます。
心電計の写真
脳波計の写真
超音波撮影装置の写真