メニュー
文字の大きさ

自立訓練(生活訓練)

自立訓練(生活訓練)について

高次脳機能障害のある方が自立した生活を送ることができるように、日常生活を送る上で必要なさまざまな能力の維持や向上を目指す訓練を行う(提供する)サービスです。
このサービスでは、コミュニケーション能力や生活能力などの維持・向上を目的とした訓練や就業の一助となる訓練を一定期間行い、障害者の地域生活への移行を支援します。
駒生園では、自立した日常生活を送ることができるようになるように、自己管理能力を獲得する支援や社会参加に必要な生活能力・社会性の維持・向上を図るための支援、具体例としては、メモリーノートや歩行訓練・家事訓練、スポーツ活動など、さまざまな取り組みを行っています。

特色

国の設置基準を上回る職種・人員を配置し、手厚いサービスを提供しています。

利用について

利用対象者18歳から65歳未満。病院等を退院し、かつ社会参加に意欲があり、地域生活への移行等を図るために、日常生活を送る上で必要なさまざまな能力の維持や向上などを目的とした訓練(生活訓練)が必要な方。
定員10名
利用期間原則1年以内
利用方法センターに入所して自立訓練(生活訓練)を受ける方法と自宅から通所して訓練(生活訓練)を受ける方法の2つがあります。通所はご家族の送迎になります。

活動紹介

家事訓練

本センターでの訓練はグループ訓練や自主訓練が中心ですが、作業療法士(OT)による個別訓練(リハビリ)も提供しています。
作業療法士が利用者さんと1対1で向き合い、生活の中での行動などをどのくらい安定してできるか評価し、その改善や維持に向けた訓練計画を策定します。そして、それに基づき利用者さん個々に合った訓練を提供します。

スポーツ

認知リハビリテーションのねらいは、脳に刺激を与えることで症状を維持し悪化させないことにあります。
手法としては、五感を刺激する認知刺激療法や自分の過去を思い出すことで脳を活性化させる回想法、音楽の持つ力を利用する音楽療法、身体を動かす運動療法、見当識障害の症状がある方に時間や場所などを繰り返し伝えることで記憶の中の見当識を強めようとするリアリティオリエンテーションなどがあります。
駒生園では、色々な認知リハビリテーションを実施しています。

リハビリテーションの一環として、スポーツを行っています。この写真は屋外でのフリスビーですが、天候や利用者さんの状況を見て屋内でのスポーツに変更し、少しでも多くの利用者さんに安心・安全に参加できるよう配慮しています。
楽しみながら身体を動かすことで、健康の維持・増進や事故の存在価値・満足感の向上、ストレスの解消などが期待できます。また、複数の刺激を受け止め、複数の動作を同時・円滑に行う感覚統合能力の改善を図ります。

スポーツ(ボッチャ)
調理訓練

家事動作とは、家庭で生活する上で必要な活動のことで、具体的には、調理・洗濯・掃除・買物・金銭管理などを指します。家事動作の機能訓練・リハビリは、日常生活の自立を助けるために非常に重要です。
その一つである料理には、包丁を握る握力・鍋やフライパンを持ち上げる腕の筋力・調理中に姿勢を保つ体幹や脚の持久力・調理手順を理解する認知機能が重要な役割を果たします。
利用者さんに実際に料理を行ってもらうことで、それらの能力の伸長を図るとともに、現在の能力を評価し、より効果的な訓練に繋げます。

グループ活動(調理訓練)
ガーデニング

駒生園の中庭には畑があり、「とちぎいやしの園芸研究会」の皆さんに週1回ボランティアで来てもらい、利用者さんに草花や野菜の育て方などを教えてもらっています。
職員も一緒に種まきや水やり、施肥、収穫、収穫物の洗浄・袋詰め、収穫物の試食などをしています。
利用者さんの体力や運動能力・作業能力・社会性などの向上を促すための取り組みであり、相応の成果を感じています。
なお、育てる草花や野菜は年によって多少異なりますが、代表的なものは概ね次のとおりです。

年間モッコウ薔薇、ブルーベリー
春~秋あさがお、提灯かずら、ルピナス、ポピー、コスモス、きゅうり、空心菜、さといも
パンジー、大根
ガーデニング(キュウリの世話)
ガーデニング(種イモの植え付け)
買物・外出訓練

駒生園の最大の目標は、利用者さんに障害があってもそれを補完する能力(補助具の利用を含む。)を高め、自立した社会生活を送れるようにすることにあります。
また、そのためには、利用者さんに駒生園利用中から社会に出てもらい、自立した社会生活を送れるように様々な経験をしていただくことが大切と考えています。そのため、実際にバスやLRTなどの公共交通を利用して出かけ、店舗をブラブラし、買物や外食をするといった、当たり前の生活を送る訓練を実施しています。
利用者さんは、この訓練が大好きです。

買物訓練(レジしっかりお支払い)
外出訓練(時刻を調べてバスに乗ります。)