4階病棟(一般病棟)看護師
令和3(2021)年入職
私は看護学校を卒業後、初めての職場がリハビリテーションセンターでしたが、本当にここで良かったと実感しています。

- 当センターで働こうと思った理由は何ですか。
-
看護学生時代からリハビリテーション看護に興味があり、自然豊かな環境も魅力的に感じリハビリテーションセンターに決めました。
- 今の所属先とお仕事の内容を教えてください。
-
4階病棟で勤務をしています。看護師として、日々患者さんの日常的なケアや体調管理、退院支援に沿った看護をしています。リハビリテーションや手術後、小児から高齢者の患者さんが入院され、看護の視点が広がりました。
- 職場の雰囲気を教えてください。
-
明るい職員が多く、声をかけ合って仕事をしています。困った時にはすぐに聞けるような雰囲気です。
- 今までで一番印象に残ったエピソードを教えてください。
-
入院された時には歩けなかった患者さんが歩けるようになり、退院後に外来でお会いできた時には、声を上げて喜んでしまいました。車椅子が歩行器に、歩行器が杖に、どんどん歩行がアップしていく患者さんの姿を一緒に喜び、側で見守ることができることが看護をしていて本当に嬉しいです。
- 当センターの魅力を教えてください。
-
木々に囲まれた明るい環境と、職員との話しやすさです。看護師に限らず多職種の職員も皆話しやすく、困ったことや、より良くしたいことなど、日々話し合いながら患者さんの支援を進めています。
- 仕事をする中でどんなことにやりがいを感じますか。
-
患者さんのできることが増えていくことに携われることです。患者さん本人や、ご家族の方が嬉しそうにしている様子を見ると、とても嬉しくて、私も頑張ろうという気持ちになれます。
- 入職を考えられている方へメッセージをお願いします。
-
患者さん一人ひとりに寄り添った退院支援を行うことは、難しくもあり、やりがいを感じるところです。困った時には助けてくれる先輩や、多職種の職員もたくさんいます。私は、看護学校を卒業後、初めての職場がリハビリテーションセンターでしたが、本当にここで良かったと実感しています。ぜひ一緒に、リハビリテーションを頑張る患者さんを、看護師として支えましょう。4階病棟でお会いできる日を楽しみにしています。
6階病棟(回復期リハビリ病棟)看護師
平成30(2018)年入職
回復期リハビリテーション看護は、患者さんの自立へ向けた援助がメイン。患者さんに寄り添った看護を提供することで、患者さん、ご家族が笑顔になることが自分の喜びにも繋がります。

- 当センターで働こうと思った理由は何ですか。
-
当センターに入職する前は、急性期の病棟で勤務をしていました。重度の片麻痺がある患者さんがリハビリテーション病院に転院し、半年後にはT杖を使用し歩行できるようになっていました。回復過程に興味を持ち回復期リハビリテーション看護について調べるようになりました。当センターの病院見学の際に、スタッフが明るく活き活きと業務を行っていたことが印象に残り、この職場で働きたいと思いました。
- 今の所属先とお仕事の内容を教えてください。
-
6階病棟(回復期リハビリテーション病棟)で勤務をしています。患者さんの健康管理や療養上のケア、起床から就寝までの日常生活動作のサポートを行っています。また、医師やコメディカルと連携協力しながら患者さんの退院に向けたサポートも行っています。
- 職場の雰囲気を教えてください。
-
職場の雰囲気は明るくナースステーションでは患者さんの話題で会話をするスタッフが多く、活気がみられています。また、様々な経験を持ったスタッフが勤務しており、意見交換が行いやすい環境です。
- 今までで一番印象に残ったエピソードを教えてください。
-
担当の患者さんが入院中に再発し、転院を繰り返したことがありました。患者さんは、退院してからの生活に不安を抱いていましたが、そのことを口にすることはありませんでした。身体機能の獲得に向け、患者さんが気づけるような声かけや尊重した関わりをしたことで、担当看護師と療法士には自身が抱いている思いを話してくれるようになりました。日々の自身の関わりが信頼関係の構築に繋がったと実感しました。
- 当センターの魅力を教えてください。
-
多職種で定期的にカンファレンスを実施していて、状況を報告しながら患者さんの退院や在宅復帰に向けたサポートを行っています。そのため、多職種とも良好な関係を築くことができています。また、自然に囲まれ四季の変化を感じながら仕事ができることも魅力の一つです。
- 仕事をする中でどんなことにやりがいを感じますか。
-
患者さんの回復に自身が携わることで、できなかったことができるようになる場面を患者さんと共有できたときや、患者さんやご家族の思いに寄り添ったサポートができたときにやりがいを感じます。
- 入職を考えられている方へメッセージをお願いします。
-
回復期リハビリテーション看護は、患者さんの自立へ向けた援助がメインになります。患者さんに寄り添った看護を提供することで、患者さん、ご家族が笑顔になることが自分の喜びにも繋がります。また、仕事へのやりがいを実感することができ、職場の雰囲気もよく毎日楽しく勤務することができています。この思いをみなさんとも共有できると嬉しいです。
こども療育センター 看護師
平成21(2009)年入職
こども療育センターは、こどもたちとスタッフの賑やかな声が絶えない、明るい職場。一人ひとり違う個性や愛らしさを持つこどもたちに、私自身毎日癒しを与えてもらっています。

- 当センターで働こうと思った理由は何ですか。
-
リハビリテーション看護に興味がありました。在宅復帰を目指し、毎日リハビリを頑張る患者さんを近くで支えられる看護師になりたいと思い希望しました。
- 今の配属先とお仕事の内容を教えてください。
-
回復期病棟で7年半勤務していましたが、令和6年4月からこども療育センターに配属となり、毎日こども達と楽しく過ごしています。肢体不自由児が多くを占めますが、医療的ケアが必要なこども達もおり、専門的な知識や技術が必要となるため、日々勉強し学ぶことも多いです。
- 職場の雰囲気を教えてください。
-
こども達とスタッフの賑やかな声が絶えない、明るい職場です。一人ひとり違う個性や愛らしさを持つこども達に、私自身毎日癒しを与えてもらっています。
- 今までで一番印象に残ったエピソードを教えてください。
-
回復期病棟で失語症の患者さんを受け持ったとき、退院間近で少しナーバスになっていた患者さんにサプライズで誕生日に実物大のケーキの絵とメッセージをプレゼントしました。涙を流しながら喜んでくれた姿に、言葉でのやりとりができなくても気持ちが通じ合う関係性を築けたと感じ、とても嬉しく思いました。
- 当センターの魅力を教えてください。
-
静かで緑豊かな広い敷地内にある立地は魅力のひとつだと思います。また、様々な職種のスタッフが互いの専門性を発揮しながら協力し、利用者一人ひとりに合わせた支援を提供できるよう切磋琢磨し合える環境は最大の魅力だと感じます。
- 仕事をする中でどんなことにやりがいを感じますか?
-
多職種が協働する中で、看護師として求められる役割は大きく多岐に渡るため、大変さを感じることも多いです。しかし、多職種と関わり、それぞれの専門性に触れることで、看護師としての視野や幅を広げることにつながると感じます。多職種チームの中心となり、患者さんや家族を支えることができるリハビリテーション看護にはとてもやりがいを感じます。
- 入職を考えられている方へメッセージをお願いします。
-
当センターの患者さん・利用者さんは、急性期などに比べ長期間の利用となることが多いため、一人ひとりの個別性を重視し、じっくり向き合いながら看護がしたいという方に適した環境だと思います。また、福利厚生も充実しているため、自分の時間も大切にしながらオンとオフでメリハリをつけて仕事ができます。当センターの魅力に気づいてしまったあなた!ぜひ、入職をお待ちしています!!
看護補助者(看護助手)
令和元(2019)年入職
- 当センターで働こうと思った理由は何ですか。
-
医療、福祉の仕事に興味があり、自宅からも近かったので希望しました。
- 今の配属先とお仕事の内容を教えてください。
-
看護部に所属し、回復期リハビリテーション病棟で看護助手をしています。食事の配膳や片付け、病室やベッド周囲の清掃、器具の消毒、物品補充、入浴介助等々です。以前、訪問ヘルパーの仕事をしていたときは、利用者さんと一対一での関わりでしたが、今は、大勢の患者さんに囲まれ賑やかな環境で仕事をしています。
- 職場の雰囲気を教えてください。
-
様々な職種の人達がチーム医療を意識していて、お互いに協力的な雰囲気です。看護助手もチームの一員として朝のカンファレンスに参加しています。
- 今までで一番印象に残ったエピソードを教えてください。
-
月並みですが、やはり回復して退院される患者さんを見送ると、良かったなあと心から思います。
- 当センターの魅力を教えてください。
-
自然豊かな広い敷地内にあり、建物内の環境も整えられています。
- 仕事をする中でどんなことにやりがいを感じますか?
-
色々な患者さんをとおして、介護の方法など自分自身の私生活にも役立つ学びを多く得られます。
- 入職を考えられている方へメッセージをお願いします。
-
年次有休休暇や夏期休暇などがあり、比較的希望の休みも取りやすいと思います。1日の勤務は6時間で自分の時間も作れます。トイレ介助やオムツ交換はありません。入浴介助は看護師と一緒に行うため安心です。ぜひ一緒に働きましょう!