看護師

MESSAGE

看護部長メッセージ

私たちは、24時間、365日、患者さんや利用者さんが、安全・安心な環境で生活やリハビリテーションを受けられるように多職種と連携して、質の高いリハビリテーション看護を提供します。

「明るい笑顔」「素直な態度」「前向きな対応」を大切にし、患者さん、利用者さんの状態を正確に把握できる知識と技術を持てるように努めています。

退院、退所後の生活を患者さん、利用者さん、ご家族と一緒に考えていき、安心して笑顔で当センターを退院・退所できるように支援していきたいと考えています。

退院、退所の支援は一つの方法だけではないため、学習し話し合い考えながら取り組んでいます。初めてリハビリテーション看護に携わる方でも、チームの一員として皆で支える体制を整えています。患者さん、利用者さんへの支援をとおして思い描く看護を実現してみませんか。ともに成長できる仲間を是非お待ちしております。

看護部長 石川 久美子

看護部長

PHILOSOPHY

看護部の理念

人間としての尊厳及び権利を尊重し、患者さんの自律的な生活を支援するために、
安全で満足の得られる看護を提供します。

GOALS

令和7年度 看護部目標

  1. 質の高いリハビリテーション看護を提供する
    • 患者・家族と看護師双方の意向が反映される目標設定ができる
    • 部署間の相互支援体制を充実させる
  1. 看護倫理に基づいて判断し、行動できる
    • 身体拘束等の適正化を考える
    • 常に温かな人間的配慮をもって対応する
  1. 安心・安全な環境を提供する
    • 患者・看護師相互の満足度向上に取り組む
看護部の職員

TEAM

看護体制

専門職種チームの一員として、安全で質の高い看護の提供を目指しています。

看護方式

プライマリーナーシング

基本的に入院から退院までを同じ看護師が担当し看護を展開していきます。

勤務体制

各病棟、こども療育センターでは2交代制勤務を取り入れています。

8:30〜17:15

16:30〜9:00

6:30〜15:15

12:30〜21:15

※こども療育センターのみ11:00〜19:45

1日の中で患者さんの「生活リハ」が集中する時間帯に看護師を多く配置しています。

WORKPLACE

看護師の勤務場所

様々な部署が連携をして患者さん・利用者さんを支えています。

病院部門・病棟2交代
4階病棟(一般病棟)

整形外科、リハビリテーション科、神経内科、小児科

5階病棟(回復期リハビリテーション病棟)

リハビリテーション科、神経内科、整形外科

6階病棟(回復期リハビリテーション病棟)

リハビリテーション科、神経内科、整形外科

病院部門・病棟以外
外来日勤

常設科4科、非常設科7科

手術・中央材料室日勤

整形外科

医療安全管理室日勤
地域医療連携室日勤
施設部門
こども療育センター(医療型障害児入所施設)2交代

小児科、整形外科

こども発達支援センター日勤

小児科、整形外科

障害者自立訓練センター(駒生園)日勤

EDUCATION

教育体制

専門性の向上と目指す姿の実現を支援します。
看護部では、新規採用職員でも、中途採用職員でも安心して勤務できるような体制を整えています。

教育目標

  1. リハビリテーション看護の専門的知識と技術を習得し、患者のニーズに沿った個別的な看護実践ができる
  2. 多職種との連携・協働ができる看護師を育成する
  3. 科学的根拠のある看護が実践できる看護師を育成する
  4. 主体的に学び、自己研鑽ができる看護師を育成する

*年間教育は、職場内教育(OJT)・集合研修(OFFーJT)・eラーニングを連動した内容で計画しています。
*新規採用職員研修はリハビリテーション部と合同で開催しています。初めてリハビリテーション看護に関わる方でも、必要な専門知識が継続して学べる環境です。

看護師教育体制として
クリニカルラダーを
導入しています

一人ひとりの自立を段階的に支援します。

*段階別研修はもちろんのこと、リハビリテーション看護に必要な専門的知識や技術を認定看護師から学ぶ研修会なども設けています。 院外研修は一年間に一人1つ以上は参加できるよう計画しています。資格取得に向けた支援体制も充実しています。

*乳幼児から高齢者まで、病気や事故などで障害を持つことになってしまった方々とそのご家族。「リハビリテーション看護」の楽しさ、難しさ、やりがい・・・ともに学び、実践していく仲間を待っています!

病棟看護の様子

CERTIFIED NURSE

認定看護師紹介

栃木県立リハビリテーションセンターには、リハビリに関する7名の認定看護師がおります。

認定看護師とは、高度化し専門分化が進む医療現場において、水準の高い看護を実践できると認められた看護師です。

当院の認定看護師

回復期リハビリテーション看護認定看護師(3名)

回復期リハビリテーション看護認定看護師

脳卒中や骨折などの治療・手術を受けて、ある程度症状が落ち着いた方を中心にリハビリテーション看護の対象者とその家族に対して質の高い看護を提供するリハビリテーション看護のプロフェッショナルです。日々リハビリテーション看護の質の向上に向けて活動しています。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師(3名)

脳卒中の急性期・回復期・生活期において、看護を必要とする対象者とその家族に対して質の高い看護を提供するとともに、地域での発症予防や再発予防にむけた啓蒙活動にも役割を担っています。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

摂食嚥下障害看護認定看護師(1名)

摂食嚥下障害看護認定看護師

摂食・嚥下機能の評価、口腔ケアの方法、食事内容や方法を検討し、誤嚥性肺炎・窒息・低栄養・脱水の予防を行うとともに、口から食べる楽しみや喜びを患者さんとともに実現していく看護師です。

WORK STYLE

1日の流れ

夜勤看護師から引き継ぎ・全体ミーティング

点滴の引き継ぎと準備 電子カルテから情報収集 昼の薬確認と準備

多職種カンファレンス

患者さんの入院時期に沿って多職種で実施します。
患者さんの元へGO!

患者さんへあいさつ・ベッドサイドで情報収集・バイタルサインチェック

環境整備・看護ケア、病棟リハビリテーション(リハビリテーションで実施していることを病棟でも実施し、患者さんの「しているADL」を高めます。)

患者さん一人ひとりと向き合う大切な時間です。

看護ケア要員が不足しないように交代で休憩します

ペアカンファレンス、休憩中の受持患者さんの依頼事項を送ります。

排泄介助、食堂へ誘導、内服薬持参確認、血糖測定、経管栄養準備・実施

内服薬を自己管理している患者さんの状況を確認します。
手指消毒し、患者さんが楽しく食事が摂れるようにセッティングします。

配膳、食事介助、服薬介助

患者さんの状態に応じてご自身でできるよう支援します。

下膳、口腔ケア、排泄介助

*遅出勤務者が出勤してきます。

合同評価
新規の入院患者さんに対して多職種でADLを確認します。ご家族も参加します。

看護カンファレンス、栄養カンファレンス、FIM評価

患者さんの病態に合ったケア方法や患者さん・家族の思いを尊重した退院支援方法、インシデントからの業務改善について多職種で話し合います。

面会時間

ご家族の方から自宅での過ごし方を伺います。またリハビリの進み具合にあわせて自宅での生活をどのようにしていくか相談します。

*15時15分に早出勤務者が退勤します。

実施した看護ケアを電子カルテへ記録します。
夜勤看護師へ引き継ぎ
終業

お疲れ様でした!

UNIFORM

看護師のユニフォーム

2024年度にユニフォームが新しくなりました。

勤務時間帯別でユニフォームを色分けし、日勤と夜勤の勤務者が一目で分かるようにしました。
男女共有のスクラブタイプで動きやすく、日勤が紺色、夜勤・早出・遅出がピンク色です。
業務の効率化や超過勤務削減につながることを目的としています。

日勤のユニフォーム(紺色)
夜勤のユニフォーム(ピンク色)

*各色はスタッフからの希望で採用し好評です。